
亡くなった方が株や投資信託を持っていたかどうか、どうやって調べるんでしょう?
ここでは、故人の株や投資信託の有無について確認する方法をご説明いたします。
①取引明細書を確認する
証券会社で株や投資信託の取引があれば、一年に一回、取引明細書がご自宅に送られてきます。
まずは、その書類がないかどうか確認しましょう。
②配当金計算書を確認する
株式を持っていれば、配当金がつきますよね。
もちろん配当金がつかない銘柄もありますが、配当金がつけば、決算ごとに配当金計算書がご自宅に送られてきます。
書類がないかどうか、調べてみましょう。
③銀行通帳を確認する
配当金の受取方法は様々ですが、銀行振込にしている場合、通帳の履歴に残っていることがあります。
逆に、取引明細書や配当金計算書などは捨ててしまっていても、定期的に通帳に配当金が入っていれば、株式を所有している可能性が高いです。
④残高証明書を取得する
銀行と同じように、証券会社からも残高証明書を取得することができます。
取引明細書が出てきて、現在も株を所有しているかどうか調べるには、該当の証券会社に残高証明書を依頼しましょう。
証券会社での残高証明書の取り方は、銀行と同じです。
ただし、手数料はかかりません。
残高証明書について、詳しくはこちらから
残高証明書の取り方
⑤証券保管振替機構(ほふり)を調べる
故人の銀行預金がどの銀行にあるか、網羅的に調べることはできません。
ただし、株であれば、取引きのある証券会社がわからなくても、網羅的に調べることができます。
それが、証券保管振替機構(ほふり)です。
ほふりは、証券会社とちがって、手数料がかかります。
詳しくは、こちらから
https://www.jasdec.com/system/less/certificate/kaiji/chokusetu/index.html
まとめ
亡くなった方が株式をお持ちの場合、少し相続は複雑になってきます。
単に証券会社で株の売り買いをしていただけならいいですが、中には単元未満株だけ保有していたり、上場してない株式をお持ちの場合もあります。
まずは、証券会社の取引明細書や配当金などについて、確認をしてみましょう。