相続手続といって一番最初に思い浮かぶのは、銀行の預貯金ではないでしょうか?
誰でも、1行は銀行口座を持っていますよね。

ここでは、亡くなった方の銀行口座を漏らさず調べる方法について、ご説明いたします。

①通帳、キャッシュカードを調べる

まずは、基本的なところですが、亡くなった方の貴重品などを確認し、通帳、キャッシュカード、定期証書、出資証書などの書類を探しましょう。

大事なものとして、まとめて置いている方も多いと思います。
銀行は統廃合を繰り返している場合がありますが、昔の名称の銀行通帳も有効な場合があります。
念のために確認してみましょう。

②ネットバンクを調べる

最近多いのがネットバンクの利用です。
通帳やキャッシュカードが無いため、相続財産から漏れやすいのが難点です。

書類も無い場合が多いため、故人のパソコンを確認してみるしかありません。
そもそもパスワードが分かりませんという場合もあると思いますが、店舗の無い金融機関を利用した形跡がないか、可能な限り調べてみましょう。

③残高証明書を取得する

亡くなった方が特定の銀行を利用していることが分かったら、その銀行に残高証明書を依頼してみましょう。
通帳やキャッシュカードが無くても、残高証明書を取れば、その銀行で故人の利用していた口座はすべて調べられます。

この際、登録印は必要ありません。
どのハンコがどの銀行の登録印か分からなくても、相続手続は進められます。

残高証明書の取り方について、詳しくはこちらから

まとめ

生活に必要な普通預金は分かっても、定期預金や出資金などはあるかどうか知らないことも多いですよね。
銀行の場合、残高証明書を取ることで、取り扱った預金はすべて調べることができます。

ただ、どの銀行に口座を持っているかどうか、網羅的に調べることはできないため、通帳やキャッシュカードなどの手がかりが必要です。

まずは、貴重品など身近なものを調べるところから始めてみましょう。