複雑な相続税の仕組みが簡単にわかる!

相続税の計算方法について、ざっくりご説明します。
個別の相談はもちろん税理士さんをご紹介した上で、具体的な納税額を計算してもらいますよ。

相続税の計算方法

①基礎控除を超えているか?

ずは、故人の財産総額が、基礎控除額を超えているかどうか確認します。
基礎控除
以下であれば、税務署への申告も、納税も必要ありません。

相続のご相談にお越しいただく方は、相続税申告について心配されている方が多いように思いますが、相続税申告自体は、誰でもする訳ではなく、基礎控除を超えた場合のみ必要となる手続きです。

基礎控除額について、詳しくはこちら
「わかりやすく解説!相続税の基礎控除について」

②課税相続財産を計算する

税理士さんに依頼されている場合は、このあたりの計算も全部やってもらえますが、自分でどれぐらい納税するのか計算されたい場合は、参考にしてみてください。

課税相続財産=(故人の財産総額)ー(基礎控除額)

例えば、財産総額が8,000万円で、
相続人が3名の場合、基礎控除額が4,800万円となりますので、3,200万円が課税相続財産となります。(3,200万円に対して税金がかかる)

③合計納税額を求める

ここからが、少し独特な計算なのですが、相続税の場合、まず先に合計納税額を求めます
実際の分割方法は置いておいて、②の課税相続財産を法定相続分で分割した場合の相続税額を計算します

※この計算方法は、法定相続人の構
成により異なりますので、詳細は省略します。

④各相続人の納税額が決まる

③で求めた合計納税額から、実際に各相続人がもらう財産割合にあわせて、納税額が決まります。




相続税申告が必要となったら、次に心配なのが納税額ですよね。
納税は相続開始から10か月以内に行う必要がありますが、基本的には銀行などの解約手続きが終わっていますので、相続した財産から納税していただく場合が多いです。

逆に、財産の大半が不動産といった場合は、納税までに不動産売却を終えることは難しいので、ご自身の財産からお支払いいただく必要があります。

相続税申告が必要な場合は、お早めに準備を始めましょう!


お気軽にお問い合わせください。0587-50-9878受付時間 9:00-18:00
[ 土・日・祝日含む ]

お問い合わせ

相続の事ならお気軽にご相談ください