知っているようで知らない!「相続」と「遺贈」のちがい

「相続」と「遺贈」について

自分で遺言を書く際に気を付けなければならないのが、言葉のちがいです。
遺言は厳格な記載方法が決められているため、言葉の使い方を間違うと、せっかく作った遺言書が無効となってしまう場合があります。

まずは、似ているようで違う、「相続」と「遺贈」についてご説明致します。

違いに注意!

「相続」・・・相続人に財産を渡すこと
「遺贈」・・・遺言によって、相続人や相続人以外の人に財産を渡すこと



「相続」は相続人に対してしかできません。
一方、「遺贈」は、相続人に対してもできますし、相続人以外の人に対してもできます

「遺贈」は遺言による贈与です。
もらう人のことを「受遺者(じゅいしゃ)」と呼びます。
贈与の場合、あげる人ともらう人双方の意思が必要です。

遺贈において、あげる人の意思は遺言で分かりますが、もらう側は初耳だったりします。
そのため、遺贈はもらう人が放棄することもできます。(ただし、生前の放棄はできない)

「包括遺贈」と「特定遺贈」について

遺贈には2種類あります。
一つは「包括遺贈」、もう一つは「特定遺贈」です。

違いに注意!

包括遺贈・・・相続財産全体のうち、特定の割合をもらう
       (例)相続財産の1/4を〇〇に遺贈する
特定遺贈・・・特定の財産についてもらう
       (例)自宅不動産を〇〇に遺贈する


包括遺贈の受遺者は、相続人と同じような立場になります。
つまり、プラスの財産だけでなく、マイナスの財産も指定の割合で受け継ぐことになります。
また、包括受遺者は、遺産分割協議に参加することもできます。

包括受遺者は、相続人と同じように、相続放棄の手続きをすることができます。
特定遺贈の受遺者が財産をもらいたくない場合は、相続人や遺言執行者に対して、その意思表示をすればOKです。(手続き不要)

遺言で遺贈をする場合の注意点

遺留分に注意

相続人以外の人に財産を渡すということは、当然、法定相続人の相続分は減ってしまいます。
そのため、相続人の遺留分に配慮する必要があります。

遺留分について詳しく知りたい方はこちら
「遺留分とは?」

相続税のちがい

相続人以外の人が受遺者となる場合、相続税が2割加算となります。
相続人と同じ割合の財産をもらったとしても、支払う相続税は多くなりますので、遺贈を受ける場合は十分注意しましょう。

また、相続人が遺贈を受ける場合も、配偶者や一親等の血族以外は2割加算となりますので、ご注意を。

お気軽にお問い合わせください。0587-50-9878受付時間 9:00-18:00
[ 土・日・祝日含む ]

お問い合わせ

相続の事ならお気軽にご相談ください