認知された子供がいる場合
嫡出(ちゃくしゅつ)でない子について
結婚している男女の間に生まれた子供を『嫡出子』、法律上の婚姻外で生まれた子供を『嫡出でない子』といいます。
嫡出でない子の場合で、認知がされていれば相続人となります。
嫡出でない子の相続分について
以前は、嫡出でない子の相続分は嫡出子の1/2となっていました。
今は民法が改正され、嫡出子と嫡出でない子の相続分は同じになっています。
認知されていない場合
法律上の婚姻外の子供であっても、認知がされていれば相続人となります。
ただし、認知がされていない場合は、例え血がつながっていても相続人にはなれません。
投稿者プロフィール

最新の投稿
相続手続2020.10.27一株いくらで計算する?|3分でわかる!相続における株式の評価方法
相続手続2020.10.24行政書士が教える!自分でできる相続の銀行解約手続き
相続手続2020.10.22故人の銀行口座はすぐに凍結されるってホント⁈相続にまつわるウワサを解説!
相続手続2020.10.16養子は何人まで認められるの?相続税対策としての養子縁組