相続で必要な「除籍謄本」ってなに? 戸籍のちがいについて


相続の手続きでは、「戸籍謄本(こせきとうほん)」、「除籍謄本(じょせきとうほん)」、「改正原戸籍(かいせいはらこせき)」など様々な言葉がでてきます。

それぞれのちがいについて、説明します。

戸籍の種類

戸籍謄本(全部事項証明)

まず、戸籍謄本とは、その本籍に入っている全員が記載された戸籍のことで、全部事項証明ともいいます。
相続では、基本的に戸籍謄本を取得します。

戸籍抄本(個人事項証明)

次に、戸籍抄本(こせきしょうほん)とは、その本籍に入っている人の中で、特定の個人のみを記載した戸籍のことです。
個人事項証明ともいいます。


同じ本籍に入っている他の人たちが記載さ
れていません。

除籍謄本

除籍謄本とは、すでに除籍された方が記載されている戸籍のことです。
その本籍に入っている方全員が転籍や死亡などで除籍した場合、その戸籍謄本は閉鎖されて、除籍謄本
となります。

改製原戸籍

改製原戸籍とは、戸籍法の改製により閉鎖された戸籍のことです。
昭和の改製と、平成の改製により、それぞれ原
戸籍があります。

相続では、亡くなった方の改製原戸籍も必要となってきます。


一言に「戸籍」といっても、様々種類があります。
戸籍は人によって分量が異なります。
実際に集めて始めてみないと、どの戸籍が必要かちがってきます。

相続で必要な戸籍については、こちらから
「こんなに大変!相続手続で必要となる戸籍」

お気軽にお問い合わせください。0587-50-9878受付時間 9:00-18:00
[ 土・日・祝日含む ]

お問い合わせ

相続の事ならお気軽にご相談ください